初めて質問します。
失業保険について教えて下さい。
同棲中の彼の話なのですが…派遣で6年間同じ会社で働いていたのですが、新聞の折り込み広
告で募集していた有限会社(空調関係)の正社員が決まり5月27日付けで自己都合退職しました。
翌日の5月28日から新しい職場で正社員で働きはじめたのですが、募集広告に記載されていた待遇(昇給1、賞与2、交通費支給、各種保険等)全て無く、正社員契約の文書もありませんでした。
毎日6:30~19:00前後まで拘束され日給1万のみです。(未経験です)
待遇については…
昇給→2年以上無し
賞与→全く無し
交通費支給→全く無し
各種保険→何も無し
です。
面接や入社の時に確認しなかったのもいけなかったのですが、このまま続けても時給の安いアルバイトと変わらないので7月4日付けで自己都合退職しました。
退職してから何件も面接に行きましたが、全てダメだったので失業保険の申請をしようと思っています。
【質問】
1.今の状態で受給資格はあるのでしょうか?(派遣の時の離職票1、2は手元にあります)
2.申請する場合、1ヶ月だけ働いた会社の事も全て書いても大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
失業保険について教えて下さい。
同棲中の彼の話なのですが…派遣で6年間同じ会社で働いていたのですが、新聞の折り込み広
告で募集していた有限会社(空調関係)の正社員が決まり5月27日付けで自己都合退職しました。
翌日の5月28日から新しい職場で正社員で働きはじめたのですが、募集広告に記載されていた待遇(昇給1、賞与2、交通費支給、各種保険等)全て無く、正社員契約の文書もありませんでした。
毎日6:30~19:00前後まで拘束され日給1万のみです。(未経験です)
待遇については…
昇給→2年以上無し
賞与→全く無し
交通費支給→全く無し
各種保険→何も無し
です。
面接や入社の時に確認しなかったのもいけなかったのですが、このまま続けても時給の安いアルバイトと変わらないので7月4日付けで自己都合退職しました。
退職してから何件も面接に行きましたが、全てダメだったので失業保険の申請をしようと思っています。
【質問】
1.今の状態で受給資格はあるのでしょうか?(派遣の時の離職票1、2は手元にあります)
2.申請する場合、1ヶ月だけ働いた会社の事も全て書いても大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
1.資格はあります。すぐにでもハローワークで手続きをしてください。
2.雇用保険に入っていないのですから、書く必要は無いです。
2.雇用保険に入っていないのですから、書く必要は無いです。
失業保険について教えて下さい
会社の経営不振が理由で、8月10日付で解雇を言い渡されました。
会社都合の退職の場合、失業保険がすぐに給付してもらえると聞きましたが、
ハローワークで離職の手続き等をしてからどのぐらいの期間で貰えるのでしょうか?
会社都合の場合も、手続き後すぐに貰えるわけじゃなく、
説明会や求職活動の実績が必要なんでしょうか?
給付日数は90日のようなんですが、支給額の計算方法などはありますか?
保険や家賃など月々の支払いが結構あるので、払っていけるのか色々と心配になり、
前もって調べておこうと思い質問しました。
全く無知でスミマセン。
宜しくお願いします。
会社の経営不振が理由で、8月10日付で解雇を言い渡されました。
会社都合の退職の場合、失業保険がすぐに給付してもらえると聞きましたが、
ハローワークで離職の手続き等をしてからどのぐらいの期間で貰えるのでしょうか?
会社都合の場合も、手続き後すぐに貰えるわけじゃなく、
説明会や求職活動の実績が必要なんでしょうか?
給付日数は90日のようなんですが、支給額の計算方法などはありますか?
保険や家賃など月々の支払いが結構あるので、払っていけるのか色々と心配になり、
前もって調べておこうと思い質問しました。
全く無知でスミマセン。
宜しくお願いします。
あなたがハローワークに受給の手続に行った日から、
口座に振り込まれるまで、4週間程度かかります。
最初は13,14日分しか振り込まれません。
その後は28日ごとに振り込まれます。
説明会には出席しないといけません。
また、就職活動も必要です。
ハローワークに行って、コンピュータにて求人の検索を探せばそれが求職活動となります。
受給金額は、あなたが辞める直前6ヶ月
(最後の月が給与の締めの途中でしたら1ヶ月前から7ヶ月前の給与)の
総支給額元に計算します。
受給金額は年齢や雇用保険の加入期間で変わりますので、
一概にいくらとはいえません。
月に総支給額が20万円の場合、およそ1日あたり4700円前後だと思います。
8月10日付け退社ですので、会社側から1日も早く離職票をもらって
早急にハロー枠にて手続してください。
通常遅くても2週間以内にはもらえると思います。
ですので、あなたの口座に振り込まれるのは、9月20日前後に
1日あたりの手当ての13,14日分です。
masaya_sekidoさん、間違ってますよ。
賞与は含まれませんよ。
口座に振り込まれるまで、4週間程度かかります。
最初は13,14日分しか振り込まれません。
その後は28日ごとに振り込まれます。
説明会には出席しないといけません。
また、就職活動も必要です。
ハローワークに行って、コンピュータにて求人の検索を探せばそれが求職活動となります。
受給金額は、あなたが辞める直前6ヶ月
(最後の月が給与の締めの途中でしたら1ヶ月前から7ヶ月前の給与)の
総支給額元に計算します。
受給金額は年齢や雇用保険の加入期間で変わりますので、
一概にいくらとはいえません。
月に総支給額が20万円の場合、およそ1日あたり4700円前後だと思います。
8月10日付け退社ですので、会社側から1日も早く離職票をもらって
早急にハロー枠にて手続してください。
通常遅くても2週間以内にはもらえると思います。
ですので、あなたの口座に振り込まれるのは、9月20日前後に
1日あたりの手当ての13,14日分です。
masaya_sekidoさん、間違ってますよ。
賞与は含まれませんよ。
現在25歳、アルバイトです。
会社都合の退職についてです。
現在、アルバイトで働いているお店が2月いっぱいで
閉店となりました。
失業保険についてなのですが
私は今の職場で約1年半、月に21~23日(200~230時間)ほど働いており、
雇用保険も毎月払っているので、閉店と同時に
退職し、会社都合での失業保険をもらうつもり
でしたが
お店の店長に、最寄りに支店があり、そこのお店への
移動が可能なのに、移動を断っての退職なので
自己都合での退職になると言われました。
支店にも元々スタッフはいますので
私が異動しても、今までの通りの給料は貰えず、3分1程減り
生活費は足りなくなります。
皆アルバイトですので、店長が他のスタッフの労働時間を削り、
私の労働時間を確保しようとしたところ、店長は他のスタッフともめて
支店で働くのも気まずい状況にされてしまったため
結局退職を決意しました。
この場合は会社都合になるんでしょうか?
よろしくお願い致します。
会社都合の退職についてです。
現在、アルバイトで働いているお店が2月いっぱいで
閉店となりました。
失業保険についてなのですが
私は今の職場で約1年半、月に21~23日(200~230時間)ほど働いており、
雇用保険も毎月払っているので、閉店と同時に
退職し、会社都合での失業保険をもらうつもり
でしたが
お店の店長に、最寄りに支店があり、そこのお店への
移動が可能なのに、移動を断っての退職なので
自己都合での退職になると言われました。
支店にも元々スタッフはいますので
私が異動しても、今までの通りの給料は貰えず、3分1程減り
生活費は足りなくなります。
皆アルバイトですので、店長が他のスタッフの労働時間を削り、
私の労働時間を確保しようとしたところ、店長は他のスタッフともめて
支店で働くのも気まずい状況にされてしまったため
結局退職を決意しました。
この場合は会社都合になるんでしょうか?
よろしくお願い致します。
ハローワークに事情を話して相談した方がいいと思います。
仮に自己都合になったとしとも正当な理由がつくようでしたら待機がなくなります。
その場合証明も必要になるので確認した方がいいです。
仮に自己都合になったとしとも正当な理由がつくようでしたら待機がなくなります。
その場合証明も必要になるので確認した方がいいです。
失業保険適応条件について
失業保険適応期間中に人材派遣会社に登録し月13万円稼いだ場合、失業保険は支払われますか?
失業保険適応期間中に人材派遣会社に登録し月13万円稼いだ場合、失業保険は支払われますか?
保険期間中に働いた場合、あなたが働いた日が支払い適応外となり金額に関係なく原則貰えません。
ですので、あなたが仕事をしていない日数分の支払いになります。
その前にハローワークにちゃんと報告していますか。
あれって不正がバレた場合返金しないといけないんですよ。
ですので、あなたが仕事をしていない日数分の支払いになります。
その前にハローワークにちゃんと報告していますか。
あれって不正がバレた場合返金しないといけないんですよ。
失業保険についてお聞きします。
10年くらい前に会社が倒産し、その三ヶ月くらい後に再就職をしました。その間、失業保険をいただいておりました。
来年、現在の会社を自主退社し、知人宅へ
の家庭教師、実家の農業や店の手伝いをしばらくしたいと考えてます。
その際、失業保険はどの位の期間までもらうことはできますか?
10年くらい前に会社が倒産し、その三ヶ月くらい後に再就職をしました。その間、失業保険をいただいておりました。
来年、現在の会社を自主退社し、知人宅へ
の家庭教師、実家の農業や店の手伝いをしばらくしたいと考えてます。
その際、失業保険はどの位の期間までもらうことはできますか?
雇用(失業)保険の受給日数や、基本日額は、
・貴方の年齢
・雇用保険加入期間
・直近6ヶ月の給与総支給額
・退職理由(自己都合は3ヶ月の給付制限有り)
で決まります。
就業の基準は、ハローワークによって微妙に違うようですが、
失業保険を受給しながら、アルバイトなどする場合
・1日の労働時間が4時間以内
・週20時間以内
が、およその目安になるようです。
ご参考までに。
・貴方の年齢
・雇用保険加入期間
・直近6ヶ月の給与総支給額
・退職理由(自己都合は3ヶ月の給付制限有り)
で決まります。
就業の基準は、ハローワークによって微妙に違うようですが、
失業保険を受給しながら、アルバイトなどする場合
・1日の労働時間が4時間以内
・週20時間以内
が、およその目安になるようです。
ご参考までに。
昨年まで仕事をしてましたが、会社都合で退職。失業保険をもらっている主婦です。もうじき失業保険も終わってしまうのですが、なかなか仕事が決まらないのでパートをしながら主人の扶養になろうかと思ってます。
そこで質問ですが第三被保険者の手続きはいつするものでしょうか? 期限等はあるのですか?
また第三被保険者となった場合、貰える年金の額は厚生年金よりも少ないのでしょうか?
最後にある程度の収入がもらえる仕事に就けた場合は、第三被保険者の解除(?)は簡単なのでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
そこで質問ですが第三被保険者の手続きはいつするものでしょうか? 期限等はあるのですか?
また第三被保険者となった場合、貰える年金の額は厚生年金よりも少ないのでしょうか?
最後にある程度の収入がもらえる仕事に就けた場合は、第三被保険者の解除(?)は簡単なのでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
第三号被保険者の手続きはご主人の健康保険の扶養に入る手続きと同時にします。ご主人の会社経由で、社会保険事務所へ該当届を提出します。また扶養認定日が第三号被保険者該当日となり、今まで払っていた国民年金保険料はその該当日の月以降は支払わなくてよくなります。
第三号被保険者は国民年金保険料は支払わなくても支払っているのと同じ資格となりますので、ご自分で厚生年金に加入するよりは年金額は少ないです。
また将来再度厚生年金に加入すれば、第三号被保険者の資格はなくなります。
ところでご主人は厚生年金または共済年金加入中で65歳未満ですよね?そうでないと扶養に入っても第三号被保険者にはなれません。・・・念のため。
第三号被保険者は国民年金保険料は支払わなくても支払っているのと同じ資格となりますので、ご自分で厚生年金に加入するよりは年金額は少ないです。
また将来再度厚生年金に加入すれば、第三号被保険者の資格はなくなります。
ところでご主人は厚生年金または共済年金加入中で65歳未満ですよね?そうでないと扶養に入っても第三号被保険者にはなれません。・・・念のため。
関連する情報