失業保険中のアルバイトについて質問です。
9月末で会社を自己都合で退職しました。1月までは給付制限期間になります。
7日間の待期期間は終了したためアルバイトをしようと思っています。
アルバイトの契約は12月末までで、月~金曜で1日3時間です。週20時間以内という条件はクリアしていますが、週5日勤務になります。
実際に給付期間は働かない予定です。
上記の条件ですが、給付に問題はないのでしょうか?またアルバイトの件はハローワークに申請しても問題はないでしょうか?
同じような質問の中で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
9月末で会社を自己都合で退職しました。1月までは給付制限期間になります。
7日間の待期期間は終了したためアルバイトをしようと思っています。
アルバイトの契約は12月末までで、月~金曜で1日3時間です。週20時間以内という条件はクリアしていますが、週5日勤務になります。
実際に給付期間は働かない予定です。
上記の条件ですが、給付に問題はないのでしょうか?またアルバイトの件はハローワークに申請しても問題はないでしょうか?
同じような質問の中で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
給付制限期間中のアルバイトは給付中よりゆるやかですがHWには申告しておく必要があります。
以下は規制の内容です。
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
週20時間以内はクリアしていますが週20日になりますから14日を超えますね。
それはハローワークの判断になりますから問い合わせてみてください。
以下は規制の内容です。
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
週20時間以内はクリアしていますが週20日になりますから14日を超えますね。
それはハローワークの判断になりますから問い合わせてみてください。
育児休暇→退職→失業保険について
①育児休暇中に退職する事になりました。復帰後に与えられる仕事がとてもハードな内容で育児との両立が無理だという理由です。
でも働きたい意志はあるので短時間の仕事を探したいと思っています。…この様な理由で失業保険は受給されますか?
②ハローワークでの求職手続きにはどの位の時間がかかりますか?(子供を預けるので)
③基本給18万、勤続10年でいくら位、最高何ヵ月受給されますか?
全くの無知で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
①育児休暇中に退職する事になりました。復帰後に与えられる仕事がとてもハードな内容で育児との両立が無理だという理由です。
でも働きたい意志はあるので短時間の仕事を探したいと思っています。…この様な理由で失業保険は受給されますか?
②ハローワークでの求職手続きにはどの位の時間がかかりますか?(子供を預けるので)
③基本給18万、勤続10年でいくら位、最高何ヵ月受給されますか?
全くの無知で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
まず①ですが保険は支給されますが障害者等の就職困難者。倒産、解雇等により再就職の準備をする時間的余裕なく離職を余議なくされた者。(俗に言うリストラ等ですね)以外は一般の離職者になりますので、貴女の場合自己都合による退職と思われますので、一般の離職者に該当すると思われます。離職票の提出をした日から待機期間7日間給付制限3ヶ月経過した日から基本手当(失業保険)の支給対象期間になると思います。
②ですが手続き自体はそんなに時間は、かからなかったと思います。(10分~15分程度)ただし混み具合によって待ち時間があるかもわかりません。
③は一般の65歳未満の離職者の場合雇用保険に加入してた期間が10年未満は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日支給となっています。アルバイト等でも短時間の労働で無ければ普通の会社なら雇用保険に加入しているはずです。その分も加算されますので一応今までの職歴は把握されておく方がいいと思います。尚、務めてた会社がきっちり雇用保険の加入してればハローワーク側でも記録が残っていますよ。金額ですが原則として賃金日額の5~8割となります。賃金日額は離職前6ヶ月間の賃金を180で割った額です。仮に単純計算で18万で計算すると日額6000円になり、その場合算出表によると、基本手当日額は4353円です。その額を4週間(28日)分ずつ支給です。あくまでも単純計算での一例ですので多少誤差はあると思います。とりあえず参考までに…。
一度ハローワークのホームページをご覧になるといいですよ。求人情報をはじめ手続きの方法等詳しく出ています。
②ですが手続き自体はそんなに時間は、かからなかったと思います。(10分~15分程度)ただし混み具合によって待ち時間があるかもわかりません。
③は一般の65歳未満の離職者の場合雇用保険に加入してた期間が10年未満は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日支給となっています。アルバイト等でも短時間の労働で無ければ普通の会社なら雇用保険に加入しているはずです。その分も加算されますので一応今までの職歴は把握されておく方がいいと思います。尚、務めてた会社がきっちり雇用保険の加入してればハローワーク側でも記録が残っていますよ。金額ですが原則として賃金日額の5~8割となります。賃金日額は離職前6ヶ月間の賃金を180で割った額です。仮に単純計算で18万で計算すると日額6000円になり、その場合算出表によると、基本手当日額は4353円です。その額を4週間(28日)分ずつ支給です。あくまでも単純計算での一例ですので多少誤差はあると思います。とりあえず参考までに…。
一度ハローワークのホームページをご覧になるといいですよ。求人情報をはじめ手続きの方法等詳しく出ています。
失業ほけんについて!!
10月に退職して転職さきが決まり安心した!・・・・と思ったのですが。
2月末日から・・・ということになりました。
この場合失業保険は貰えるのでしょうか??
また現在12月だけのバイトをうけようか迷っています
10月に退職して転職さきが決まり安心した!・・・・と思ったのですが。
2月末日から・・・ということになりました。
この場合失業保険は貰えるのでしょうか??
また現在12月だけのバイトをうけようか迷っています
基本は辞めた会社の退職理由によります
契約満了などの会社都合なら申請して7日の待機期間で出ますが、自己都合なら待機期間が3ヶ月です
また、先々に仕事が決まっていると出ないです
ですので、短期のアルバイトをするのが賢いやり方です
契約満了などの会社都合なら申請して7日の待機期間で出ますが、自己都合なら待機期間が3ヶ月です
また、先々に仕事が決まっていると出ないです
ですので、短期のアルバイトをするのが賢いやり方です
関連する情報