派遣契約打ち切りに備え、今から就職活動
只今派遣社員として働いているのですが、
5月までで契約が打ち切りになってしまいます。
失業保険をもらいながら求職活動をし、
早期で決めて就業手当をいただくということも考えましたが、
今後ますます失業者が増えるだろうというご時勢、
契約打ち切り後、無職になるのは非常に不安でたまりません。
現在就業中でも求職申込が受理されれば、紹介を受けることができるようなので、
今から就職活動を始めようかと思うようになりました。
例えば、就業中に求職申込みをし、ハローワークカードをいただいた後、
就職が決まった場合、就職手当の支給対象になるのでしょうか?
支給されないより、少しでも支給いたければ、とても助かりますが、
やはり実際に失業してから説明を受け、待機期間後ではないと
支給対象外となるのでしょうか?
どなたかお詳しいかた、宜しくお願い致します。
只今派遣社員として働いているのですが、
5月までで契約が打ち切りになってしまいます。
失業保険をもらいながら求職活動をし、
早期で決めて就業手当をいただくということも考えましたが、
今後ますます失業者が増えるだろうというご時勢、
契約打ち切り後、無職になるのは非常に不安でたまりません。
現在就業中でも求職申込が受理されれば、紹介を受けることができるようなので、
今から就職活動を始めようかと思うようになりました。
例えば、就業中に求職申込みをし、ハローワークカードをいただいた後、
就職が決まった場合、就職手当の支給対象になるのでしょうか?
支給されないより、少しでも支給いたければ、とても助かりますが、
やはり実際に失業してから説明を受け、待機期間後ではないと
支給対象外となるのでしょうか?
どなたかお詳しいかた、宜しくお願い致します。
「就業手当(再就職手当等)」は、離職後求職の手続をした場合という最低限の条件があります。現在職に就いている人は対象外です。
失業保険、再就職手当てについて
先日3月いっぱいで以前勤めていた職場を退職致しました。一年勤めていました。
その後、在職中からお金の事もあり就職活動をしていました。
退職後も数日は見つからず、失業保険を手当てをしようと退職職場から離職票をまっていたのですが。
失業保険手当て前に、採用を頂き再就職が決定しました。
就職日まで21日からですので二週間ほど時間があります。
この場合、就職先は決まっているのですが、離職票が届いてから失業保険を手続きして、再就職手当ては頂けるのでしょうか?
先日3月いっぱいで以前勤めていた職場を退職致しました。一年勤めていました。
その後、在職中からお金の事もあり就職活動をしていました。
退職後も数日は見つからず、失業保険を手当てをしようと退職職場から離職票をまっていたのですが。
失業保険手当て前に、採用を頂き再就職が決定しました。
就職日まで21日からですので二週間ほど時間があります。
この場合、就職先は決まっているのですが、離職票が届いてから失業保険を手続きして、再就職手当ては頂けるのでしょうか?
雇用保険(失業保険)の申請前に職が決まっていれば失業者ではありませんので支給はありません。
雇用保険は就職まで2週間ほど時間があるからといってそれを埋めるものではありません。
失業中で職を探している方(求職活動をしている方)の当面の支援として支給されるものですからあなたのように職が決まって求職活動をしない方は受給資格を得られないので支給対象外です。
受給資格が無ければ当然ですが再就職手当もありません。
雇用保険は就職まで2週間ほど時間があるからといってそれを埋めるものではありません。
失業中で職を探している方(求職活動をしている方)の当面の支援として支給されるものですからあなたのように職が決まって求職活動をしない方は受給資格を得られないので支給対象外です。
受給資格が無ければ当然ですが再就職手当もありません。
転職活動中のアルバイト、パートについて
またお世話になります。私は今年の3月に専門学校を卒業した22歳の女です。今現在転職活動中なのですが、少々皆さんの知恵をお借りしたく投稿させて頂きました。
私は前職を3ヶ月で辞めてしまったため失業保険が出ず、前職で貯めた貯金で生活している状態です。(ちなみに実家暮らしでこれから奨学金などの支払いがあります。)
今後のことや就職活動の資金のことを考えて、就職先が決まるまで地元でアルバイトやパートをしながら仕事を探そうと思うのですが、その際アルバイト先やパート先の方に正直に今現在就活中なので、就職先が決まり次第辞めるということを話した方が良いのでしょうか?
以前受けたアルバイト先の方に正直に上のことを話したら、なるべく長期で出来る子が欲しい、いつ辞めるかわからない状態じゃちょっと...と言われ、採用を見送られてしまいました。
アルバイトの職種にもよると思いますが、アドバイスなどありましたら宜しくお願いします。
またお世話になります。私は今年の3月に専門学校を卒業した22歳の女です。今現在転職活動中なのですが、少々皆さんの知恵をお借りしたく投稿させて頂きました。
私は前職を3ヶ月で辞めてしまったため失業保険が出ず、前職で貯めた貯金で生活している状態です。(ちなみに実家暮らしでこれから奨学金などの支払いがあります。)
今後のことや就職活動の資金のことを考えて、就職先が決まるまで地元でアルバイトやパートをしながら仕事を探そうと思うのですが、その際アルバイト先やパート先の方に正直に今現在就活中なので、就職先が決まり次第辞めるということを話した方が良いのでしょうか?
以前受けたアルバイト先の方に正直に上のことを話したら、なるべく長期で出来る子が欲しい、いつ辞めるかわからない状態じゃちょっと...と言われ、採用を見送られてしまいました。
アルバイトの職種にもよると思いますが、アドバイスなどありましたら宜しくお願いします。
アルバイトであれば、正直に言い過ぎなくてもいいと思います。
フルで入って休みがちになる方が問題だと思いますので、就職活動に支障が出ない範囲でお仕事が出来るアルバイト先を探すのが一番無難でしょう。土日は面接があまりないですので、そちらを中心にお仕事を入れるなど。
「将来的には正社員として仕事をしたいと考えていますが、決定するまではこちらで働きたいと思います」
程度の話をしても大丈夫だと思いますよ。
また、その際には「もしも決定しましたら、相談させて頂きます」と、「就職先が決まったらすぐ辞める」という伝え方ではなくて「退職日の相談にも応じます」という気持ちを伝えることが大切です。
いつ辞める状態かわからないと不安にさせるのは、一番は伝え方や受け取り方なんですよね。
アルバイト先に迷惑をかけないように(例えば後任が決まるまでは入社日をなるべく遅らせよう)配慮しようとする姿勢があるかどうかでも受入れる側の気持ちは変わると思います。
フルで入って休みがちになる方が問題だと思いますので、就職活動に支障が出ない範囲でお仕事が出来るアルバイト先を探すのが一番無難でしょう。土日は面接があまりないですので、そちらを中心にお仕事を入れるなど。
「将来的には正社員として仕事をしたいと考えていますが、決定するまではこちらで働きたいと思います」
程度の話をしても大丈夫だと思いますよ。
また、その際には「もしも決定しましたら、相談させて頂きます」と、「就職先が決まったらすぐ辞める」という伝え方ではなくて「退職日の相談にも応じます」という気持ちを伝えることが大切です。
いつ辞める状態かわからないと不安にさせるのは、一番は伝え方や受け取り方なんですよね。
アルバイト先に迷惑をかけないように(例えば後任が決まるまでは入社日をなるべく遅らせよう)配慮しようとする姿勢があるかどうかでも受入れる側の気持ちは変わると思います。
失業保険についての質問です。
新宿のハローワークに通っているのですが、失業認定報告書に書くための活動実績についてなのですがハローワーク以外(タウンワーク等)で求人に応募するだけでは活動実績に含まれ
ないのでしょうか?書類選考等で落とされることが多く、面接までなかなかいけません。
くわしい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
新宿のハローワークに通っているのですが、失業認定報告書に書くための活動実績についてなのですがハローワーク以外(タウンワーク等)で求人に応募するだけでは活動実績に含まれ
ないのでしょうか?書類選考等で落とされることが多く、面接までなかなかいけません。
くわしい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
他の方もおっしゃっていますが、活動実績は各はローワークで違いがあります。
ですから通っているハローワークの規定に沿って活動することです。
通常は報告書の中で(1)以外の求職活動で、事業所の求人に応募したことがある場合には、下記に記載してください。
という欄に記入してHWが確認すれば活動とみなされます。
ですから通っているハローワークの規定に沿って活動することです。
通常は報告書の中で(1)以外の求職活動で、事業所の求人に応募したことがある場合には、下記に記載してください。
という欄に記入してHWが確認すれば活動とみなされます。
パート主婦の損しない働き方を教えてください。
今は専業主婦で夫と二人で子供はいません。現在は失業保険をもらっていますが、10月頃から働く予定です。その際、税金や年金の面などを考えてどのように働くのがベストか考えてますが、よく分からなくて・・・。夫の仕事が忙しいので家事の協力はほとんど得られず、また時々義母の病院への付き添いなどもあり、正社員で働くつもりはありません。ほどよい給料分働き、損しない働き方の知恵を教えていただけると嬉しいです。
今は専業主婦で夫と二人で子供はいません。現在は失業保険をもらっていますが、10月頃から働く予定です。その際、税金や年金の面などを考えてどのように働くのがベストか考えてますが、よく分からなくて・・・。夫の仕事が忙しいので家事の協力はほとんど得られず、また時々義母の病院への付き添いなどもあり、正社員で働くつもりはありません。ほどよい給料分働き、損しない働き方の知恵を教えていただけると嬉しいです。
一概には言えませんよ。きっちり計算するには旦那さんの収入、扶養手当てなどの額、他の控除額などがわからないとできません。
103万以下は旦那さんが税金で配偶者控除を受けられる金額。(俗に言う税金の扶養)
130万未満はあなたが健康保険料や年金保険料を払わずに済む額です。(健康保険の扶養)
もちろん旦那さんが厚生年金に加入しているサラリーマンならということで、
自営業者であれば130万未満でも妻も年金保険料必要ですし、
国民健康保険料も人数割りであなたの分としてご主人から払われているでしょうから
130万を気にする必要もないです。
旦那さんがサラリーマンだとして大体の目安を考えると、
130万以上になるのならあなたの税金と健康保険と年金保険料で20万くらいはかかりますので
160万以上にしないと手取りが130万以下になることも考えられ、130万の時より損といえるでしょう。
103万は税金で旦那さんが控除を受けられる金額ですが、これを超えたからといって一気に旦那さんの税金が増えるわけではないです。
そんなことになったら誰も働こうとしないですから、旦那さんの所得が1000万までの人には配偶者特別控除というのがあり、
あなたの稼ぎに合わせて徐々に旦那さんの税金が上がっていくようになっています。
ですから税金だけを考えたら103万を超えてもあなたが稼いだ以上に二人の税金が増えるわけではないのですが、
旦那さんのお給料につくあなたの分の扶養手当などの基準が103万までとなっていたりすると、
例えば105万働くとお給料に手当つかなくなりますから、
税金で損はしなくても扶養手当がなくなった分だけ収入が減るということになります。
扶養手当が月5000円ついていて、その支給の基準があなたの収入103万までなら
105万で税金の扶養を外れると明らかに損ということになるでしょう。
扶養手当の支給基準は会社によって違いますので確認してください。
旦那さんの所得が1000万以下で配偶者特別控除が適用になり、
旦那さんのお給料に扶養手当がついていない、もしくは扶養手当の基準は130万まで、
という人は103万を気にする必要はないと思います。
103万以下は旦那さんが税金で配偶者控除を受けられる金額。(俗に言う税金の扶養)
130万未満はあなたが健康保険料や年金保険料を払わずに済む額です。(健康保険の扶養)
もちろん旦那さんが厚生年金に加入しているサラリーマンならということで、
自営業者であれば130万未満でも妻も年金保険料必要ですし、
国民健康保険料も人数割りであなたの分としてご主人から払われているでしょうから
130万を気にする必要もないです。
旦那さんがサラリーマンだとして大体の目安を考えると、
130万以上になるのならあなたの税金と健康保険と年金保険料で20万くらいはかかりますので
160万以上にしないと手取りが130万以下になることも考えられ、130万の時より損といえるでしょう。
103万は税金で旦那さんが控除を受けられる金額ですが、これを超えたからといって一気に旦那さんの税金が増えるわけではないです。
そんなことになったら誰も働こうとしないですから、旦那さんの所得が1000万までの人には配偶者特別控除というのがあり、
あなたの稼ぎに合わせて徐々に旦那さんの税金が上がっていくようになっています。
ですから税金だけを考えたら103万を超えてもあなたが稼いだ以上に二人の税金が増えるわけではないのですが、
旦那さんのお給料につくあなたの分の扶養手当などの基準が103万までとなっていたりすると、
例えば105万働くとお給料に手当つかなくなりますから、
税金で損はしなくても扶養手当がなくなった分だけ収入が減るということになります。
扶養手当が月5000円ついていて、その支給の基準があなたの収入103万までなら
105万で税金の扶養を外れると明らかに損ということになるでしょう。
扶養手当の支給基準は会社によって違いますので確認してください。
旦那さんの所得が1000万以下で配偶者特別控除が適用になり、
旦那さんのお給料に扶養手当がついていない、もしくは扶養手当の基準は130万まで、
という人は103万を気にする必要はないと思います。
関連する情報