失業保険について、教えてください。

結婚のため10月いっぱいで正社員を退職し、11月から短期で1ヶ月アルバイトをします。失業保険を申請?
というのでしょうか、手続きをするには申請後7日間は完全無職の状態でないといけないと聞きました。

12月にアルバイトが終わったあとに申請に行こうと思うのですが、正社員退職後何日以内に申請をしないといけないとか期間の期限はあるのでしょうか?
離職票の有効期限は、離職日より1年です。

雇用保険を受給できる期間が、1年間、とゆうことです。

自己都合退職の場合は、3ヶ月の給付制限がつきますから、ハローワークへの離職票提出が遅くなれば、その分、期限もせまってくることになりますね。

1ヶ月の短期バイトなら、終了してから申請しても、もらいきれなくなることはないでしょう。

その分、1ヶ月給付が遅くなるだけです。


ご主人の社会保険の扶養に入るなら、失業保険受給が始まると、いったん扶養からはずれますので、国保国民年金加入手続きをお忘れなく。


ご参考までに。
扶養控除、配偶者特別控除と、
失業保険による収入、個人事業主による収入が発生した場合について、
教えてください。
●現在までの状況
・昨年4月15日に退職。
・昨年7月~今年3月までの9ヶ月間、合計160万円程度の失業保険を受給。
・その間は無職、単独で国民保険・国民年金に加入中。
・失業保険給付後、今年3~5月の4ヶ月間は契約社員として90万円の収入あり。退職し10月出産のため、その後しばらくは収入がない予定。

●これからについて
・契約社員を退職したため、夫の扶養控除に入りたい。
・個人事業主として企業と契約するが、現実的には来年3月いっぱいは仕事は請けない。
(もちろん、扶養から外れるべき収入が発生したら、いつでも扶養から外れる)

1)上記の状況ですが、所得税・保険(年金)ともに、夫の扶養控除の対象となりますか?
夫から、会社に確認してもらったのですが、雑談程度にしか聞いてこないので、 後々に確認するとしても、自分でも正確に把握しておきたいと思っています。
2)個人事業主として収入が発生した場合、扶養を外れる「条件」を教えて下さい。
3)その他、アドバイスがあればお願いします。

よろしくお願いします。
〉所得税・保険(年金)ともに、夫の扶養控除の対象となりますか?

税……控除対象配偶者→夫に掛かる税額の計算に配偶者控除が適用される(“扶養”だから自分には税金が掛からないという制度ではない)。
健康保険……被扶養者
年金……国民年金の第3号被保険者(夫は厚生年金保険に加入だが、妻は国民年金)

・控除対象配偶者
その年の合計所得金額が38万円以下であることが条件。
給与収入金額(源泉徴収票の「支払金額」)に換算すると103万円以下。
給与所得と事業所得がある場合はその合計が38万円以下。

給与収入金額-65万円=給与所得金額、と考えてよい。
※「配偶者特別控除申告書」を参照。

雇用保険の手当は「収入」に含まない。


従って確定するのは12月31日。サラリーマンの場合は、各月の給与に掛かる所得税の計算では仮の扱いでの計算により、最終的に年末調整か確定申告で精算。


・被扶養者・第3号被保険者
健康保険の保険者(運営団体)が全国に1400以上あり、それぞれでルールが違うので要確認。
※保険者名は保険証に書いてある。


基本的に、その時点での所定収入(日額・月額)を年額に換算して130万円未満。
※日額3611円以下・月額10万8333円以下など。
※雇用保険の手当も収入に含む。また、税では含まない非課税通勤手当も「収入」に含む。
※月額が条件を満たし、さらに1月以降の収入合計が130万円未満、というところもある。


個人事業主の収入は、一般的には、前年の、経費を引いた後の額による。
※税とは経費の範囲が違ったり、厳しいと「個人事業主である間は原則として“扶養”としない」というところもある。
失業保険給付中にアルバイトなどをした場合、認定日で報告しますよね。アルバイトをしたら、基本手当て日額×支給日数(アルバイトをした日数を差し引いた日数)がもらえるんですよね? このとき、アルバイトをした日数も失業手当の支給日数としてカウントされるのですか?
例えば、支給日数90日として認定日に20日分の支給があるとしてアルバイトを5日した場合、基本手当て日額×15日分が支給されるって事ですよね? 残支給日数は70日ですか?それとも75日ですか?
後日繰越・・・なので、75日です。
バイトをしたら、1日分の手当てそのものが消えるのではないです。
期間が先延ばしになるだけで、日数に変化ありません。

ただし、雇用保険加入条件に当てはまる場合は、就職したとみなされます。
月11日以上の出勤・週20時間以上の労働で、「短時間雇用保険被保険者」に該当します。
あまり、働きすぎるのも慎重に・・・。
長くなります。私は4月1日から新しい職場で派遣社員と働いてます。教えてくれてる方(男性、62歳)がせっかちで、初日から業務の半分を叩き込まれました。
メモする時間すらくれません。二日目からは、業務内容のイマイチな私に『電話に出て』って言ってみて、結局周りの社員の方に迷惑かけてしまいました。それと一、二度としか教えてもらってない仕事を『やってみて』って言われ、放置状態でした。わからないことだらけだったので、質問するとめんどくさい対応だったり、『なんでわからないの?』って言われ、ミスをすると30分以上ミスした理由を言われ続けました。その日の仕事の帰り際、『貴女が一日かけてやってる今の仕事を、僕だったら一時間で出来る。貴女に教えてる事によって、僕の仕事が進まない』って言われ、自分が惨めに感じました。三日目の今日、口頭のみので社員がやる仕事をいきなり『やってみて』って言われ、やってみたら結局ミスしてしまい、口説く説教されました。周りの職場の方々も、業務内容のペースが早いし、可哀相ってことでした。この三日目で、かなり自己嫌悪を感じてストレスが溜まり、今日仕事中、クドクド怒られた時、泣いてしまいました。その男性は初日に、実家の町名何番地まで聞いてくるし、彼氏いるの?一人暮らし?って根掘り葉掘り聞いてきました。社風も昼休憩以外、飲み物は許されず、女性はタバコはダメ、昼休憩も外出禁止って、入社して初めて知りました。正直、色々あり、やる気が失せました。出来るなら辞めたいです。ただ今辞めたら、すぐに失業保険ももらえなくなりますよね?そして数日で辞めたら、次の仕事を決める時、マイナスなイメージになるんですよね?皆様ならどうされますか?
御教授いただけたら幸いです。
最近、会社は、一回、教えたら、教えたやろうとゆう企業が多い。

それに。そうゆう職場に限り。僕は、すぐに、できたよとゆう人が必ず

いるよね。なんとゆうか。心のゆとりのない人が、多いです。

拘束も多いし。ねほり、はおり、聞くのも、よくないです。

私なら、次の仕事を探しながら。行くとゆうスタイルでいきます。

企業は、そこだけでは、ありません。他、探せば、環境の多少いいところ

もあります。その企業は、おそらく、人の出入りが激しいと思います。
職業訓練校について質問です!
大学を卒業して2年半働いてました。職種はユーザサポートです。
その後3ヶ月間無職で2年間ちょっとまた別の会社でユーザサポートをしていました。
現在無職です。

この後の進路で悩んでいたら(新しいことを始めるか、今までの職歴を生かすか)
友人に「職業訓練校に行けば、失業保険が前倒しでもらえるし、考える時間もできるよ。」と教えられ
初めてその存在を知りました。←以前はそんなこと考えてすらいませんでした。

いろいろ調べたんですが、実際にハローワークにいっていないためまだよくわからない点が多いので質問させてください。

①まだ離職票が届いていないのでハローワークに行っていませんが、今の時期に単発アルバイトなどは可能ですか?
ハローワーク手続きしたあとにアルバイトをしてはいけないと前回言われたような気がしたので。

②埼玉県民ですが、都内の職業訓練校に通うことは可能ですか?

③一応PCスキルに関してはそこそこ自信がありますが、それでもIT系の職業訓練校に通うことができますか?
もしくは事務系の職業訓練校に通いたいと思ってます。

④現在4月ですが、今からだといつの職業訓練に応募?できますか。5月開始とかありますか?
あるのなら、それには間に合いますか?


ちなみに年齢は28歳の女です。
①ハローワークで手続きをしていないのならアルバイトをしても問題はありません。
ただ、ハローワークで失業認定の手続きを行った場合

あなたの失業状態を確認する意味で7日間の待機期間があります。
この期間にアルバイトをすると待機期間を完了する事ができず
失業保険受給を先延ばしにする事になるので注意が必要です。

失業保険受給期間中にアルバイトをする場合は
確か週20時間以内でなら問題は無いと思いましたが...
(ハローワークに行く時に確認をしてください。)

②埼玉県内であっても群馬、東京、栃木などでも
あなたが希望する職業訓練コースがあれば検討は可能だと思いますが
問題はその訓練施設までに要する通学時間と交通費です。

気になる訓練コースがあるのなら
ハローワークの職業訓練窓口で相談をして下さい。

③経験問わず、誰でも職業訓練の応募は可能です。
(中には年齢制限がある訓練コースがあります。)
資格やスキルを補う場でもありますから...

④今から職業訓練の応募となると5月中旬か6月から始まる
職業訓練への応募になると思いますが
中には定員割れで追加募集をしているコースもまれにあるので
職業訓練窓口で確認をしましょう。

※職業訓練を受講するには応募の後に
面接や訓練コースによっては筆記試験もあります。

このご時世、競争倍率も結構高く大変かとは思いますが
希望のコースが見つかり、早く受講が出来る様になると良いですね。
失業保険について
会社を退社しました。

後日、離職票などの書類が送られてきたのでハローワークへ行ったのですが、勤務期間が10ヶ月で1年未満だったので失業保険に適応されませんでした。

退職の理由は会社側には転職のためと伝えたのですが、本当は過度な時間外労働をはじめとする会社の労働条件への不満です。(毎日休憩なしのサービス残業、休日に出勤を命じられても代休があたらない、給料から食費が引かれているのに食事が出ない時がある(2日に1日は食事する暇も無い)、全治二ヶ月の怪我でも労災がおりないなど)

でもそのような理由を上司に言えるはずもなく辞めてきたのですが、もし退職理由が会社側の労働条件の問題であれば1年未満であっても失業保険に適応されるそうです。

今からでも正直に退職理由を提示すれば保険はおりますが、その代わり会社にも伝わります。

でも、もう会社にかかわりたくありません。

今まで安い給料から雇用保険を引かれてきたのに適応されなかったのに納得がいかないのいですが、やはり正直に話したほうがいいでしょうか?
おっしゃるように「自己都合」を理由に退職した場合、12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間を必要とします。会社都合の場合には6ヶ月の被保険者期間があれば失業給付を受けることができます。

「離職票」に記載されている「離職理由」に異議がある場合は、職安の職員に異議のあることを申し出てください。職安を通じて解決に向け話し合いが持てる場合もあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN