再就職手当について教えてください。
再就職手当について教えてください。
(もう既に同じような質問をしていらっしゃる方がいらしたら申し訳ありません。)


私は5月末付で失業しました。
会社の事業縮小に伴う解雇でした。
6月初めに会社から退職証明書などの書類が送られてきたので8日に失業保険の申請手続きを行い、現在は待機期間中です。
ちなみに23日が雇用保険説明会、7月2日が第一回失業認定日の予定です。

ところが、その翌日9日に出身大学の臨時職員の面接を受けたところ、採用が決まりました。
早速11日から働けることになりました!
(ハローワークの斡旋ではなく個人的に探した仕事です)


この場合、どう考えても再就職手当や就業手当の受け取り対象にはなりませんよね??


その臨時職員は2年契約の日給計算になりますので、20日締めで計算しても来月のお給料はほんのわずかです。
友人からは「おとなしく失業保険を3か月もらってた方が明らかに多いのに。」とか、「せめて再就職手当とか、もらえるものはもらったら良いのに。」・・・などと言われますが、もう遅いですよね。

運よく仕事が決まったのは嬉しいのですが、正直少し勿体ないという気持ちもあります。
会社を解雇になって社宅を出なければならなくなり、実家に戻ったのですが、月々の引き落としや引越しの出費など、結構きつかったので何かもらえる援助金があれば・・と思ったんです(><)


詳しい方、ご存知の方教えていただけないでしょうか?お願いします。
再就職手当はハローワークの紹介で就職された方だけだったとおもいます。
失業保険を受け取ったとして、就職できなければ困ったでしょうし
就職できて良かったとおもいます。
それと、失業手当は1度貰うと1年半は空けないと次に失業しても
もらえませんし、年数で日数など増えるので貰わず就職して正解と思います。
雇用形態について

今月、同じ職場の男性社員と結婚しました。
私も正社員として働いております。
結婚を機に、正社員からパート契約になるよう打診がありました。
この場合、
①会社都合退職として退社すればすぐに失業保険は降りますか?

②辞めずにパート契約した場合、社会保険に加入しない(?)と言われています。
今後、産休や育児休暇(育児手当?)などが総収入額の50%になるためどう考えても
正社員で働いた方が良いと思うのですが、旦那の扶養に入って扶養手当を貰い、
住民税など免除されるよう108万円以下で働いた方がお得でしょうか?
現状は、手取り17万円・賞与はありません。

③住宅ローン審査が通り、本審査手前の状態ですが、
登記権利を、旦那10:私0にした方が住宅ローン減税はたくさん貰えますか?
今後も共働きを続ければ5:5でも2人分貰えると説明を受けました。
しかし、子供が出来れば私が仕事を辞めますし、
上記のようにパート契約になることもあり悩んでおります。

色々調べてみましたが、理解するのが難しく…。
お手数ではありますが回答いただければと思います。
長文申し訳ございません。宜しくお願い致します。
①会社からそのような打診があったわけですから、会社の都合として失業保険は申請後1月くらいで1回目をもらえます。ただし、働きながら、もらえる訳ではありません。2重取りはできません。
②これは微妙です。
③ローン減税は借り入れ残高に関係しますから、2人になれば、半分づつで、総額は変わりません。なお、ローン審査の最中に条 件が変わると審査がダメになることがありますので、お気をつけ下さい。
失業保険の7日間待機について教えてください。

4月末で会社都合で仕事を辞めるんですが、会社がすぐ離職票を出してくれるみたいなので、5月2日にはハローワークへ行こうと思います。
この場
合、5月3日から7日間が待機期間になるのでしょうか?
1週間待機は 失業受給申請すると 説明会出席命令がきます(強制参加です) その説明会に出席してから1週間待機命令になるんです。 受給申請したら説明会出席する以外 一切の就活してはいけません

その1週間が終わるまでは家でゴロゴロするなり旅行行くなりご自由に。その間に就活バイトしたら受給資格が無くなります
あなたの場合就活できるのは5月中旬ころからですよ
私は生後3ヶ月の子供がいます。 離婚調停中で、今、失業保険の受給中です。
ハローワークから職業訓練の話を聞き、社会復帰の為にも、是非参加したいのですが、子供を一時保育に預けるしかなく、
保育園に相談したら「受け入れは可能だと思いますが、子供さんが熱を出したら迎えに来てもらわないといけませんが大丈夫ですか?」と言われ、もしそうなったら私しかいないので、訓練を早退するしかないのです。

私みたいに、小さな子供を保育園へ預け、ハローワークの職業訓練に参加された方、職業訓練等の従事者の方など、何かよい方法を教えて下さい。
子供さんはしょっちゅう熱を出されますか?
それとも、万が一のお話でしょうか・・?

訓練校を卒業するには、訓練期間の8割以上の出席が必要だったと記憶しています。
どうしてもの場合は早退しても大丈夫だと思いますよ。
ただ、それがしょっちゅうとなると厳しいですが・・
あとは、途中で早退すれば授業についていけなくなりますし、あなた自身が体調を崩して寝込むということも考えられます。

でも、悩んでいても仕方ありません。
訓練ならまだしも、これからあなたは一人で子供さんを育てながら社会に出て頑張っていかなければならないのですよね。
ならば、ここは覚悟を決めて、頑張ってみてはいかがですか?
訓練のほとんどは試験や面接がありますから、行けるかどうかは別ですが、せっかくのチャンスですよ。
もし訓練に行けたとして、どうしても続かなかったとしても、それは仕方ないことです。
でも、それは、やってみなければ分かりません。
頑張ってみてダメだったなら諦めがつきますし、自分も納得できるはずです。
何もしなければずっと迷い続けたり後悔したりするのではないですか?

訓練に申し込む場合、一番はどうしてこの訓練を希望したのか、訓練終了後そのことをどう活かしていきたいのか等の理由も必要となりますが、あなたの熱意も同じくらい必要となります。
いいかげんな気持ちや、ただ多く受給したいという方は面接すれば分かると思いますよ。
それよりは、あなたのような方を優先されるのではないでしょうか。

ダメもとで頑張ってみては?と思います。
とはいえ、あなたがダウンしてしまうと子供さんを見てくれる人もいませんから、体に気を付けて頑張ってくださいね。



補足の補足


あ~、ひょっとして5カ月くらい通うやつですか?
あれは単位をその都度取って試験をクリアしていかないと厳しいと聞きました。
途中で抜けるとかなり厳しくなるでしょうね・・

確かに私もインフルエンザのことは気になりました。
タイミングが悪いなあとも・・

では・・
あなたは、どうしたいですか?
結局は、そこに尽きると思うのです。
預け先も他にないかもう少し探してみては?

マザーズハローワークを利用されてますか?
県内に2つは必ずあると思うのですが。
ダメ元でも、そこで相談されてみてはいかがでしょう?
子育てしながら仕事探しをしている方達が利用する窓口です。(安定所の中にあります)
他に何か情報が得られるかも。相談ももう少し突っ込んでできるかも。

でも、それでも結局はあなた次第かなあとは思います。
大変でしょうが、少しずつ前に進んで行けるとよいですね。
30年間病院看護婦をし3月で退職するの妻です。55歳です。こからは介護施設の看護婦で勤務を希望し4月よりハロ-ワ-クで仕事を探そうとしています。探しいる間4月1日より失業保険を受給希望ですができますか
まず雇用保険支払っていたのが前提なんだけど自己都合扱い退社は給付制限かかってしまってるんで受給申請して3カ月後からの支給となります。不可能

それから受給申請すると説明会出席命令がくるんだけど、数日後に。それ出席してさらにそこから1週間待機命令きます
その間は一切就職活動出来ないです

そしてトドメ 会社から退職証明とか源泉徴収とか離職証明とか必要書類送られてくるんだけど発行送付まで1,2週間はかかります

絶対不可能です。4/1日からの受給は。例え会社都合による解雇であっても
夫との関係について。
家賃、光熱費、保険料、学費などは旦那の口座から支払いですが、それ以外の生活費(食費、雑費)を全く渡してくれません。
現在私は無職です。
夫、私ともに38才、子供4才幼稚園年少。
1年前、それまでは私がすべて管理していた家計を、ある日突然給料振込み口座を自分の口座に変更してしまいました。
それ以来、引き落とし関係はすべて夫から、食費や雑費は私の口座からと独断で決められました。
それまでの貯金は、個人的な借金返済に充てたようです。
すごく感情的になっていたので、その時はとりあえず旦那に従うことにしました。
旦那が家計を握ってからは、自分に趣味の熱帯魚に没頭し、平日も休日も全く家族を顧みません。趣味だけで、月に10万ほどは使っているようです。
私が現在の貯蓄状況などを聞いても答えてくれず、子供の誕生日プレゼントも興味無しでした。
今年、私がリストラになり、現在は失業保険受給中ですがそれも来月まで。
私の希望は、子供が小学3年くらいまで主婦でいたいので旦那から生活費を10万ほどもらいたいのですが、旦那は働いてくれといいます。
きっと自分の稼いだお金が減るのが負担なんだと思います。
お盆も夏休み中もどこへも連れて行ってくれず、でも自分は帰省した友人と飲みに行ったり遊びに行ったり、新車を買ったり。
夫婦なのにすごく不公平感を感じます。
ちなみに旦那の給料は手取りで58万円。(いつもお金がないといいます)

旦那との関係もあまり良好とは言えないですが、離婚するほどでもありません。

旦那から上手に生活費をもらえるようにするにはどうしたらいいと思いますか?
>私の希望は、子供が小学3年くらいまで主婦でいたいので旦那から生活費を10万ほどもらいたいのですが
もともと共働きで、リストラという会社都合で辞めたのですよね?
雇用保険の基本給付も受給しているのに小学3年まで主婦でいたい、というのは理解しがたい話です。
今までは全部旦那さんの負担、しかもたくさん稼いでいるのに全部妻に管理されて自由無し、旦那さんはかなり不公平感を感じていたのだと思いますよ。
他のほとんどは旦那さんが支払っているのですし、食費・雑費くらい払っても問題ないと思いますが。

>旦那との関係もあまり良好とは言えないですが、離婚するほどでもありません。
これも、完全に冷め切っているようにしかみえません。
子どもにも興味なし、妻を養う意思もなし、ですから。

夫に妻子を養う義務はありません。
妻が働いて夫子を養う場合だってあります。
夫、妻どちらかが単独で負っている義務ではありません。
夫婦とはお互いに支えあうものです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN