失業保険と職業訓練
私21歳、今の仕事(市役所の臨時職員)は3年目になります。
今年の6月に結婚をすることに決まりそうなのですが、結婚してからも
赤ちゃんを授かり、働けるまで働きたいのです。

そこで結婚を機に勉強したかった、医療事務の資格を取りたいと考えています。
入籍し、11月まで今の職場で働き、11月から失業保険を貰いながら
職業訓練センターに受講することは可能でしょうか?
3ヶ月コースになると思うのですが、それを受講し資格を取りたいです。
でも、資格を取り終わったらすぐに就職出来るか分かりません。
(妊娠したりなどで)
失業保険を貰い、職業訓練で資格を取った場合
受講が終わると、絶対に就職をしなければならないのでしょうか?
また、給付対象にはならないのでしょうか?

子供がある程度大きくなった時に、資格を生かして医療事務をしたいのですが・・・
若くまだ勉強が追いつくうちに、資格を取りたいです

宜しくお願いします
まず、11月に退職して11月から失業保険をもらうことができません。

失業保険の受給には待機期間があり、解雇や会社都合でない
自主退職の場合には、待機期間が90日あります。

その後、勤務年数に応じて失業保険が給付されます。


失業保険を給付しながら、職業訓練センターを受講することは可能です。
(給付金の名前が変わります。また応募人数によって受講できるとは限りません)

ですが、就職率を高めるための支援講座です。
基本的に受講中、もしくは受講後すぐに就職活動することを求められます。
再就職支援金の手続き前に仕事を辞めたら、失業保険は貰えるのでしょうか?1年以上の雇用と確認して、契約社員として8月24日入社しました。
ハローワークの書類を書いて貰ったところ、長期雇用ではないと書かれていました。これだと、再就職支援金も貰えません。研修終了後、週に2日8時間しかシフトを入れて貰えないため退職を考えています。失業保険の受給期間は270日まるまる残っています。
給付前の退職、対象に成ります、月曜にハローワークに行って下さい。前の失業保険受けるのに、手続きを、理由がわかりません、給付制限受ける可能性が有ります、その時は、少々ズルですが、医師の診断書持って行って下さい、心療内科ですと直ぐに書いてくれます、診断書で給付制限は解除してくれます、私はこの手使いました。
失業保険について。
調べたのですが未熟すぎてわからないので詳しい方、教えてください。
この場合失業保険は適用されますか?
22歳男
ハローワークでの紹介で3か月のトライアル期間が終わったのもあり退職しました。
やめた第一の理由は求人と実際が違いすぎた為でこれはおかしいとハローワークの方とも話をしました。
今後求人通りになる事が無いとの事で退職しました。
去年末からハローワークで仕事を探していますが今まで見つかっていません。障害者手帳を持っているため(人工股関節)
力仕事など出来ず事務は競争率がすごくなかなか決まりません。

金銭的にそろそろ限界です。

失業保険は無理でも他に金銭面で保護してくれる制度はありませんか?
どうぞよろしくお願いします。
知人が同じく、手帳保持者です。

地元の福祉協議会に、何らかの貸付制度はないでしょうか。
各県に必ずある機関だと思いますが、障害者向けの様々な支援があるようでした。県や市に尋ねられたらわかると思います。

そして、求職活動はハローワーク以外でもされていますか?
お住まいの地域にもよるとは思いますが、知人はネットの障害者用求人サイトに登録し、大手企業に転職したりしてましたよ。(下肢障害です)

頑張って下さいね。
近日、リストラされ失業保険を頂くのですが、以前から趣味でやってるアフィリエイトで毎月収入があります。これって、給付に支障がありますか?
ハロワ職員に聞きましょう。
異常に忙しそうでも聞きましょう。
彼らはそれが仕事で給料もらってるんだから。

というか、申請のときも就職相談のときも、職員と対面で話すでしょ?
そういうときに聞きなさいよ。
すでに辞めてしまった者の派遣社員の傷病手当と失業保険について。
4月末で派遣先を退社しました。
約3年働き、保険ははけんけんぽにて健康保険、厚生年金、雇用保険に入っていました。

辞めた理由は「自己都合」となっていますが、
そもそも社員の嫌がらせやパワハラが理由で、長年我慢しましたが、
もういよいよ耐えられなくなり、契約途中ですが辞めました。

5月中旬までは有給消化してます。

就業中からずっと、不眠や食欲不振に悩まされていたので、仕事を辞めてから
病院に行ってみたところ、鬱と判断されました。

働きたい意思としばらく休みたいという葛藤もあり。
とりあえず離職票を発行してもらい、失業保険の手続きをしながら就職活動しようとしているところです。

友人に聞いたのですが、
傷病手当があり、派遣でももらえると聞きました。
もし知っていたら、病院に診断書を出してもらい離職票を出してもらう前に
傷病手当の書類を出してもらうべきだったと今更悔やんでいます。


質問ですが、

すでに辞めてしまっても傷病手当は請求できますか?
(有給で5月中旬まで所属していることになりますが、契約が切れても大丈夫なのでしょうか。)


離職票を請求してしまいましたが、傷病手当の書類をもらえるのでしょうか?
(離職票をだしてもらうともう派遣会社と関係なくなるという考えは間違ってますでしょうか。)

病院に診断書を出してもらい、はけんけんぽに提出すればよいのでしょうか?

そもそも派遣先にも具合のことも相談しておらず、次の仕事が決まったので辞めたいと告げたので、
自己都合ですよね。真意は違っても、その場合でも傷病手当を請求できるのでしょうか?

もう、悔しくて情けなくてたまりません。

長文を読んで頂きありがとうございます。
まったく無知なもので、お知恵をお借りできたらと思ってます。
どうかよろしくお願いします。
まずは傷病手当についていくつか検証しながら進めていきます。
・有給が100%出ている以上、傷病手当は出ません。
通常出るべき給与の補填が目的であるので、有給で支払われている日数については相殺されます。

・病気がもとで連続して4日以上休んでいる日があるか。
傷病手当は労災と違って「連続」していることが条件です。
その期間を医師が労務不能と認めることが必要です。

・あまり関係ありませんが、初診日がいつか。

上記のことを参考にしてみてください。文字数の関係であとは調べてみてください。
おそらく貴殿の場合は請求できないのではと思います。

次は裏ワザのため、いい方法ではないのでヒントしか書きません。お勧めしませんがご自分でお調べになってください。
○4月末で退職とありますが、健康保険の資格喪失日はいつでしょうか?
末で退職の場合は1日が喪失になります。それとも有給が切れる日でしょうか。
お手元に国保に加入するための資格喪失連絡票や退職証明証みたいのががありましたら確認してみてください。
会社にとって喪失日が1日でも月の途中もしくは月末の前日でも払う保険料は一緒です。
医師が労務不能と認めれば・・・・

離職票について

○病気で退職、パワハラで退職については
ハローワークに相談してください。場合によっては必要書類の提出によって
待機期間が短くなる例外があります。
ちなみに失業保険は傷病手当中は出なかったと思います。
また、パワハラでお悩みの場合は、法務局(人権相談)で相談窓口があります(労基署よりも法務局がお勧め)。
もしくは法テラスも有効です。

○別のアプローチ
仕事とうつ病の因果関係がはっきりすれば
労災の認定がもらえるかも知れません。
しかし、精神の障害手帳が必要だったりする場合があるので
労災につきましては所轄の労基署に相談してください。

最後に鬱という病気は海外(欧州)では、薬(主にSSRI)だけに頼るのではなく
カウンセリングを受け 認知行動療法によって対応していく方向です(場合によっては薬と併用)。
薬による治療は再発率が高く、認知行動療法は再発率が低いということが分かってきています。
日本ではなかなか認知行動療法を主で治療してくれるところはありませんが、
私が言いたいのは、早期治療により、完全に治癒できるということです。
それも従来の薬漬けが正しいのではなく、生活習慣を見直し、考え方を修正し、日々の行動のなかで治療が可能な病気ということです。
大丈夫ですよ!!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN