精神障害者保健福祉手帳 と 障害年金 の関係を教えてください。
夫がうつ病で約3年同じ病院に通っています。精神障害者保健福祉手帳を申請して医療費を抑えようと考えています。
また今月で休職期間が満了し、退職する事になり、会社のカウンセラーから障害年金のことを教えてもらいました。
夫は日常生活は出来ますが、会社に行くことが出来ない状態です。今は退職の決断も迫られ、ストレスが溜まって
食事は不規則、睡眠不足、お金の使い方もおかしいです。
そこで教えていただきたいのですが、
・精神障害者保健福祉手帳 と 障害年金の申請は別々ですか。
・障害年金をもらえる状態はどういう状態の人ですか。
・手帳、年金を受ける事によるデメリットはありますか。(アルバイト、再就職など)
・障害年金受給を申請できる状態だと言うことは、失業保険(給付金?)は受けられないですよね?
休職期間中は3度、回復の傾向が見られ復職したものの、1~3ヶ月ほどでダウン→また求職の繰り返しでした。
職場をかえれば仕事は続けられるのか、またダウンしてしまうのかわかりません。
正直、年金をもらって私が働いてゆっくりしてもらいたいのですが、本人は早く社会生活に戻りたいみたいです。
年金をもらうことで状態が悪化することも怖く(もらえるのかどうかわかりませんが)どのように進んでいったらよいか、
誰に相談したらよいか迷っています。本人は今、考える余裕がないみたいです。
焦って結論を出す必要もないのか、その辺りも教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
夫がうつ病で約3年同じ病院に通っています。精神障害者保健福祉手帳を申請して医療費を抑えようと考えています。
また今月で休職期間が満了し、退職する事になり、会社のカウンセラーから障害年金のことを教えてもらいました。
夫は日常生活は出来ますが、会社に行くことが出来ない状態です。今は退職の決断も迫られ、ストレスが溜まって
食事は不規則、睡眠不足、お金の使い方もおかしいです。
そこで教えていただきたいのですが、
・精神障害者保健福祉手帳 と 障害年金の申請は別々ですか。
・障害年金をもらえる状態はどういう状態の人ですか。
・手帳、年金を受ける事によるデメリットはありますか。(アルバイト、再就職など)
・障害年金受給を申請できる状態だと言うことは、失業保険(給付金?)は受けられないですよね?
休職期間中は3度、回復の傾向が見られ復職したものの、1~3ヶ月ほどでダウン→また求職の繰り返しでした。
職場をかえれば仕事は続けられるのか、またダウンしてしまうのかわかりません。
正直、年金をもらって私が働いてゆっくりしてもらいたいのですが、本人は早く社会生活に戻りたいみたいです。
年金をもらうことで状態が悪化することも怖く(もらえるのかどうかわかりませんが)どのように進んでいったらよいか、
誰に相談したらよいか迷っています。本人は今、考える余裕がないみたいです。
焦って結論を出す必要もないのか、その辺りも教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
①手帳と、年金は申請が違います。ほぼ別の元と考えたほうがいいでしょう。ちなみにですが手帳の申請を行って、精神障害二級と認められて、医療証が発行されればすべての医療費の自己負担額が0になります。早急にやってしまうことをお勧めします。・・・余談ですが精神障害者手帳は、自己返却することができます。再就職の際など、精神障害者と書きたくない場合は返却してしまえばいいそうです。
②障害者年金をもらえるのは、「精神疾患」だけということは大きな特徴です。よく間違われている方が多いですが「心身症」の方にはいくら程度が重くても出ることはありません。かんたんにいうと病名が非常に大事になってきます。この辺の違いは主治医に相談するべきでしょう。年金には詳細な生活レベルを記入する欄があります。詳しくはわかりませんがその辺も重要なようです。
③今はメリットのみを考えたほうがいいでしょう。アルバイト、再就職もそうですがどちらにしろ休職期間があるので面接などで突っ込まれてしまえば、病気のことは話さざるおえないでしょう。デメリットは確かにあるかもしれませんが、病気を治すことを優先に考えることをお勧めします。
ちなみに現在のわたしの場合を、いいますと、精神障害2級、障害者基礎年金二級、で
医療証が発行されているので、すべての病院にお金がかからず、年金で一年に75万ぐらいが支払われている状況です。あと、税金はほとんどかかっていません。
申請してから、手帳は忘れてしまいますたが、年金は最低でも4ヶ月から6ヶ月ていど時間がかかります。支払われるのを含めると、1年ほどわたしの場合はかかってしまいました。
ソーシャルワーカー、社会保険事務局、保健所、聞けるところには名前を伏せてがんがん聞いてみるのが早いかと思います。
②障害者年金をもらえるのは、「精神疾患」だけということは大きな特徴です。よく間違われている方が多いですが「心身症」の方にはいくら程度が重くても出ることはありません。かんたんにいうと病名が非常に大事になってきます。この辺の違いは主治医に相談するべきでしょう。年金には詳細な生活レベルを記入する欄があります。詳しくはわかりませんがその辺も重要なようです。
③今はメリットのみを考えたほうがいいでしょう。アルバイト、再就職もそうですがどちらにしろ休職期間があるので面接などで突っ込まれてしまえば、病気のことは話さざるおえないでしょう。デメリットは確かにあるかもしれませんが、病気を治すことを優先に考えることをお勧めします。
ちなみに現在のわたしの場合を、いいますと、精神障害2級、障害者基礎年金二級、で
医療証が発行されているので、すべての病院にお金がかからず、年金で一年に75万ぐらいが支払われている状況です。あと、税金はほとんどかかっていません。
申請してから、手帳は忘れてしまいますたが、年金は最低でも4ヶ月から6ヶ月ていど時間がかかります。支払われるのを含めると、1年ほどわたしの場合はかかってしまいました。
ソーシャルワーカー、社会保険事務局、保健所、聞けるところには名前を伏せてがんがん聞いてみるのが早いかと思います。
副業・SOHOに関して
大阪に住む40歳の男です。脳性まひの障害があります。
昨年、8月に体調不良と人間関係で仕事をやめてしまい、現在、失業保険と年金で食べています。
ようやく、回復してぼちぼち仕事探しだしました。
脳性まひでは面接も受け付けてくれないところが多く見られ、むずかしいですね。
そこで、家で仕事ができたらいいなと思って、検索してみたのですが、どこをあたればいいのかわからない状態です。
自分でも何ができるかわかりません。
どこかそういうノウハウを教えてくれるところありませんか?
大阪に住む40歳の男です。脳性まひの障害があります。
昨年、8月に体調不良と人間関係で仕事をやめてしまい、現在、失業保険と年金で食べています。
ようやく、回復してぼちぼち仕事探しだしました。
脳性まひでは面接も受け付けてくれないところが多く見られ、むずかしいですね。
そこで、家で仕事ができたらいいなと思って、検索してみたのですが、どこをあたればいいのかわからない状態です。
自分でも何ができるかわかりません。
どこかそういうノウハウを教えてくれるところありませんか?
yanggensuiさん、こんばんわ(⌒-⌒)
よこと申します。
脳性まひの障害とは、大変ですね(;>_<;)
家でも出来る仕事は、アフィリエイトがあります。
図解入りでブログを作ることが出来れば
始めることが出来ます。
ビジネスですので、最初の土台を作るまでが
大変ですが、大きく稼げるようになるのが
魅力的です。
アフィリエイトでしたら、資格も障害も
関係ないですよ(⌒-⌒)
もしよろしければ、アフィリエイトを始めたい方向けに
情報を発信していますので、プロフィールを参照してください。
よこと申します。
脳性まひの障害とは、大変ですね(;>_<;)
家でも出来る仕事は、アフィリエイトがあります。
図解入りでブログを作ることが出来れば
始めることが出来ます。
ビジネスですので、最初の土台を作るまでが
大変ですが、大きく稼げるようになるのが
魅力的です。
アフィリエイトでしたら、資格も障害も
関係ないですよ(⌒-⌒)
もしよろしければ、アフィリエイトを始めたい方向けに
情報を発信していますので、プロフィールを参照してください。
昨年定年後再雇用4ヶ月で退職しました
会社都合での退職です
新年早々ハローワークに失業保険の申請に行きますが、再就職の意欲はあります
手続きではネットで調べて用意しました
これからの手続きを教えてください
一般論では書いてありますが、申請者としての心得とか心構えを教えてください
又こういうことはいけませんが、こうしたら得をする事とか、就職活動の方法、訓練校での支援とか
経験のある方ぜひ教えてください。
最大限の保険支給を頂きたいため。
会社都合での退職です
新年早々ハローワークに失業保険の申請に行きますが、再就職の意欲はあります
手続きではネットで調べて用意しました
これからの手続きを教えてください
一般論では書いてありますが、申請者としての心得とか心構えを教えてください
又こういうことはいけませんが、こうしたら得をする事とか、就職活動の方法、訓練校での支援とか
経験のある方ぜひ教えてください。
最大限の保険支給を頂きたいため。
受給期間、なるべく遅くにより長い訓練校に行くことです。受講中は失業給付がもらえ続けるからです。叔母が先日退職して4月入校の1年塗装科を受験するようです。合格するか否かは分かりませんが。
1年や2年のコースですと4月入校が一般的です。受給期間が間に合うなら挑戦されてはいかがですか?私の地区では建設関係の職業訓練が長期のコースはほとんどです。
他、短期でパソコンや事務、医療事務、介護のコースが3~6カ月がありますが、年齢的に合格出来るか難しいです。介護のコースであればもしかしたらという感じです。若年者でも希望者が多く狭き門となっております。
参考になったらいいですが
1年や2年のコースですと4月入校が一般的です。受給期間が間に合うなら挑戦されてはいかがですか?私の地区では建設関係の職業訓練が長期のコースはほとんどです。
他、短期でパソコンや事務、医療事務、介護のコースが3~6カ月がありますが、年齢的に合格出来るか難しいです。介護のコースであればもしかしたらという感じです。若年者でも希望者が多く狭き門となっております。
参考になったらいいですが
失業保険について教えてください。
アルバイトで、雇用保険、社会保険で働いていました。会社を辞める理由が、上司の嫌がらせによりパニック障害を引き起こしたのが原因です。通院もしておりま
したが、もう限界を感じ辞める決意をしました。
そこでお伺いしたいのですが、これはやはり自己理由になりますか?
自己理由に当てはまらない場合は早く手当が頂けるときいたので。
退職する時、会社でも理由を書かされるのですが、ちゃんと書いた方が良いですか?
教えて頂けれは嬉しいです。
アルバイトで、雇用保険、社会保険で働いていました。会社を辞める理由が、上司の嫌がらせによりパニック障害を引き起こしたのが原因です。通院もしておりま
したが、もう限界を感じ辞める決意をしました。
そこでお伺いしたいのですが、これはやはり自己理由になりますか?
自己理由に当てはまらない場合は早く手当が頂けるときいたので。
退職する時、会社でも理由を書かされるのですが、ちゃんと書いた方が良いですか?
教えて頂けれは嬉しいです。
質問者様の理由ですと、自己都合ということになります。
これは雇用保険上の話になります。
上司の嫌がらせについては会社側に労働環境維持義務違反による賠償請求、上司本人には不法行為による損害賠償請求及び慰謝料請求が可能になります。
これは労働法及び民法の話になります。
職務上の疾病であれば、労災認定を受けることができます。
これは労災法ですね。
専門的要素が強いので、弁護士に依頼すれば一番ですが、費用も気になるところなので、簡単な対処方法から書いていきましょう。
問題ある上司の上司に直訴する(労働法上の違反になると伝えるのがよいでしょう、このままでは法的対処をせざるを得ないと伝えましょう)
第2に労働基準監督署に相談にいきましょう。
各種手続きやいくつかの対処方法を聞けます。
第3に行政(主に市役所・区役所)が時々行う無料法律相談を利用しましょう。
第4に少額訴訟を提起しましょう(会社側と本人それぞれに)
これは弁護士なくとも最寄りの地裁の受付で相談すればできます。
第5に弁護士に法律相談をして然るべき対処をしてもらいましょう。
いずれも行うことなく退社した場合は自己都合というかたちになり、損害賠償も手に入らなくなります。
尚、退社理由については一矢報いるためにありのまま書いても問題ないかと思います。
辞めるわけですから……
原因も相手方の債務不履行(労働法)と不法行為(民法)が原因なので、文句は言えないはずです。
これは雇用保険上の話になります。
上司の嫌がらせについては会社側に労働環境維持義務違反による賠償請求、上司本人には不法行為による損害賠償請求及び慰謝料請求が可能になります。
これは労働法及び民法の話になります。
職務上の疾病であれば、労災認定を受けることができます。
これは労災法ですね。
専門的要素が強いので、弁護士に依頼すれば一番ですが、費用も気になるところなので、簡単な対処方法から書いていきましょう。
問題ある上司の上司に直訴する(労働法上の違反になると伝えるのがよいでしょう、このままでは法的対処をせざるを得ないと伝えましょう)
第2に労働基準監督署に相談にいきましょう。
各種手続きやいくつかの対処方法を聞けます。
第3に行政(主に市役所・区役所)が時々行う無料法律相談を利用しましょう。
第4に少額訴訟を提起しましょう(会社側と本人それぞれに)
これは弁護士なくとも最寄りの地裁の受付で相談すればできます。
第5に弁護士に法律相談をして然るべき対処をしてもらいましょう。
いずれも行うことなく退社した場合は自己都合というかたちになり、損害賠償も手に入らなくなります。
尚、退社理由については一矢報いるためにありのまま書いても問題ないかと思います。
辞めるわけですから……
原因も相手方の債務不履行(労働法)と不法行為(民法)が原因なので、文句は言えないはずです。
関連する情報