26歳女性です。
自分がうつ病なのか悩んでいます。

昨年まで約4年間勤務した会社を精神的・肉体的疲労を理由に退職しました。


退職後は失業保険を受給しながら資格取得の為勉強をし、無事資格取得できました。
休養も十分に取ったつもりだったのですが、その後の仕事が続きません。

もう2回も辞めてしまいました。
現在は早朝4時間だけのアルバイトをしていますが、人間関係に悩んでおり続ける自信がありません。

以前働いていた時は自分なりにですが、本当に頑張りすぎて疲れてしまいました。もうあの時のように頑張れる気力ががありません。

今となっては、どうしてあんなに頑張れたんだろう?という感じです。


最近はいつももう消えてなくなりたいと考えています。
中学生の時には登校拒否になったり、小さい頃から両親には迷惑をかけてばかりできっと自分はいない方がいいのだろうと昔から思っていました。

仕事の事を考えると無気力になり何もしたくありません。布団の中にいる事が多くなりました。
テレビもとてもわずらわしく感じるようになり、ほとんど見ていません。
時々、わけもなく悲しくなって泣いたりしてしまっています。


やっぱり病院に行って診てもらった方がいいでしょうか?
抗うつ剤は副作用が激しいと聞いた事があり、病院に行くのを躊躇してしまいます。


それともやっぱりただ甘えているだけでしょうか?

でも正直言ってもう働いていく自信がありません。人と接するのが辛いです。

何かアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願い致しますm(_ _)m
質問者さんのレスを読んでいると、随分ご自分を責めているなあと思ってしまいました。一生懸命頑張ったんだから、そこは、自分でも認めてあげたらいかがですか?病院にも行った方がいいと思います。客観的意見をもらえるから。副作用は人によりけりです。私は、少しお腹がゆるくなるぐらいです。そこのところも先生によく相談しながらやっていけば…。
【育児休業の期間延長と失業保険について】

私は派遣社員です。
2008年12月に出産をし、2009年2月11日から育児休業を取得しております。
当初は4月から職場復帰をするつもりで4月までの育休を取得する申出をしておりましたが、
保育園に落選したのと、産休中に派遣元から連絡が入り、この不景気で派遣先の職場復帰は難しいと言われてしまいました。
とりあえず育児休業はそのまま延長できると言うお話でしたので、いつまで取得するか悩みました。。。

子供の誕生日前日(12月)まで取れるというのは分かっておりましたが、誰かが退職でもしない限り復帰は出来ないし、
保育園の途中入園なんてほぼ無理なので・・・
あまり気分も良くなく12月まで契約したくないと思ってしまい、、、
保育園の申込書類(勤務証明など)の有効期限が8月までだったので、復帰できないのにまた勤務証明書を書いてもらうのはどうかと思って、8月までの延長にしてしまいました。

しかし今になって思えば復帰できるできないにしろ、せっかくなのでとりあえず1年は取得しといた方が良かったかと少し後悔をし始めています。
すでに延長は1回してしまっているので、もう延長は出来ないのでしょうか?

あと、8月で育休が終了し保育園も入れず仕事復帰が出来ない場合、育児中でも求職するということであれば失業保険っていただけるのでしょうか?

是非教えていただきたいと思います!
宜しくお願いいたします。
育休法では「1回に限り」となっています(7条3項)。
あとは、就業規則の規定や、会社が認めるかどうかの問題。

〉育児中でも求職するということであれば失業保険っていただけるのでしょうか?
理屈としてはそうですが、現実には、子供を預ける場所を確保していないと「働ける状態ではない」といわれてしまうことが多いと聞きます。


派遣労働者は、あくまでも派遣元の従業員であり、派遣先は就業場所であるということを理解されていないような?
派遣先に復帰できないのなら、派遣元は、別の派遣先を紹介しなければならないし、それもできないのなら会社都合での休業としなければならないのです。
雇用保険について
9月いっぱいで今のアルバイトを自己都合退職します。

つい数ヶ月前雇用保険に加入する事になったのですが、
その時会社が過去分の保険料を負担し遡り加入させるとの事でした。

確かに貰った雇用保険証を見ると被保険者の日付が20年2月~になっています。
私自身が保険料を負担し始めたのは1年未満ですが、この場合
1年以上加入している事になるので失業保険は受け取りが可能でしょうか。



雇い主には「雇用保険の離職票を発行して下さい」と伝えれば良いですか?

その際、源泉徴収票の発行もお願いした方がいいのでしょうか。
おそらく加入年月日の訂正が行われるはずです。
手続きが完了し次第会社が新しい加入年月日の入った被保険者証をくれるはずです。この年月日から離職日までに賃金の支払い基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月あれば、失業給付の受給資格があることになります。
源泉徴収票についてはこの後、別の会社に勤務する事になった際、必要になるのでもらっておきましょう。
31歳無職男です仕事が決まらず6ヶ月になりました。失業保険が終わるので郵便配達のバイトの面接にいきました。まだ受かるかわかりませんが、受かったらお金を貯めて看護学校を受けて正看護師を
目指し、はずれてしまって戻ることのできなくなった健常者社会のレールにもう一度乗ろうかと最後の賭けにでようか..?無理か..?と昨日実家で横になりながら閃いたのですがなんせお金が全くなく学校なんて300万くらい必要なんですよね?奨学金ていけるんですか?あんまり奨学金がよくわかってないのですが安い利子でお金を借りて毎月返していくってことですか?学校にもし合格できたら郵便配達のバイトはやめないといけなくなり夜にバイトをすることになります。ってゆうか郵便配達のバイトすら受かってるかわかりませんけど。受かってなかったらやめときますけど。無謀な計画ですか?!
そんな理由で看護士できるほど甘くない ナメんな

レールに戻りたいのなら
二種電気工事士を取得した方が良い
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN