失業保険認定日と職業訓練校の開始日が重なってしまいました
5月から職業訓練校に通うことになりましたが
開始日と失業給付認定日が同じ日です。
どちらを優先させるべきでしょうか?
その連絡はどこにしたらよいのでしょうか?
その職業訓練校はハローワークへ申し込んだものとの前提で

時間も重なったのですね
職業訓練校優先でいいです
通常入校日は入校式と簡単な説明だけなので、午前中だけで終わるでしょう
それが終わったら17:15分までにハローワークに行って下さい
そのように職業訓練校から指示があります

失業保険受給中に職業訓練校へ通う場合は、ハローワークに行くのは入校日と修了日だけです、それだけで通学中の失業保険は出ます
失業時の給付制度について

5末に退職致しました。
これから給付制度が使える短期のスクールに行こうと思っております。
もちろん修了時に教育給付制度を使用予定で御座います。
で、分からないのですが、
修了後(卒業後)に教育給付制度を利用し、この時点でまだ就職(転職)が決まっていない場合、
続けて失業保険を受け取るということはできるのでしょうか?

その場合の手続きはスクールに入学する前に済ませておかなければいけないのでしょうか?
修了時にかならずしも就職できているという分けではないと思うので不安になりました。

ご教授願います。
ハローワークには行かれましたか??
自己退職でしょうか。

給付制限などはかからないと思います。

※もともと学校に行くつもりでしたらなおさら管轄のハローワークに電話された方が損になりません。私は給付中の身ですが、一度再就職決まり、もっと早く手続きすればもっともらえたのに・・・・と後悔の嵐です。
失業手当をもらう手続きのタイミングについて
失業手当は「退職した日の直前6ヶ月間の給与÷180×0.5~0.8」で
計算するそうですが、
先日まで社員として働いていて手取りで21万少々もらっていました。
会社都合で退職し、1週間後から1カ月ほどの短期バイトが決まりました。

そこで悩んでいるのですが、バイトは時給800円8時間労働を週5日なので
1ヶ月で考えても当然会社勤めの時より月収が減ります。
このバイトを終えてから失業保険をもらいながら正社員の職探しを
しようと思いましたが、バイト前に申請してバイトが始まるまでの分を
少しいただいて、1カ月バイトしてその終了後さらにまた再給付の
手続きをするのと、
バイトが終わってから初めて失業手当をもらう手続きをするのとでは
いただく金額がやはり変わりますでしょうか?

短期バイトをせず現時点で手当てを貰う手続きをして正社員の
仕事探しをするかどうか迷っています。
まず、

>バイト前に申請してバイトが始まるまでの分を
少しいただいて

これは、無理です。
申請して、待機期間がありますが、この時に収入があってはいけません。

①下手にバイトせずに、失業手当をもらう。
②申請を早めにしてから、仕事をすぐに見つけて再就職手当て(失業手当+再就職手当て)をもらう
③職業訓練(長いもので6ヶ月)を受けつつその期間失業手当をもらう。

私は③→②→①の順で選びます。(独身若しくは主婦なら)
抑うつ状態について・・・教えてください
私は昔から悩みやすく深く病んでしまう事がありました。
高校の頃は常に死にたくて消えたくてリストカットなどしていましたし、二の腕などにも傷があります。
去年の頭くらいから仕事の人間関係で考え込んでしまい人間が怖くなりました。
人の笑い声や目線、何から何まで怖くて仕事に行けなくなりました。
外に出るのも怖く、コンビニの店員すら怖く感じどこにも行けませんでした。
人にどう思われてるかすごく気になってしまいます。

そしてとうとう仕事に行けなくなり辞めました。
病院に行くように言われ精神科に行ったところ抑うつ状態と診断されました。

少しの間通っていましたがお金がなく通えなくなり、失業保険の申請をうけに行きました。
3ヶ月後に支払われるという話だったのですが病気になってしまったという話をしたら、医師に病気で辞めたけどもう働けますよという診断書を書いてもらえば3ヶ月待たなくてすむよ、と言われました。

車のローンや保険、成人式の着物など払っていた私は親に頼ることもできず、もうそこに頼るしかなく医師にもう大丈夫ですといい診断書を書いてもらいました。


今は極力家にこもっているので、人の目を気にする事はありませんが、来客が来たときのチャイム音や電話の着信音に怯えながらいます。
気持ちの浮き沈みも激しく自分自身大丈夫だと思う日もあれば、予定がある日でも怖くて外に出れない日などもあります。運転すら怖く感じて出来ません。
今でもスーパーなど行っても笑い声や目は気になり、下を向いていることがあります。

もう失業手当も出ないので、両親も何でもいいから仕事をしろと言います。
焦る気持ちと怖い気持ちが出てきてどうにも出来ません。
工場など極力人と関わらないような仕事を探してはいるのですが、なかなかありません。

医師には仕事できると話してしまったので、今更仕事できません、人が怖いですなんて言いにいけません。
自業自得ですが、障害年金や他に手当てがもらえるような制度はないのでしょうか・・・?


教えてください
抑うつ状態では、障害年金は難しいと思います。両親と暮らしているなら、生活保護も難しいでしょうし…私も高校生時代から、体調を崩しはじめ大学卒業後、就職しましたが、体調が更に悪化し、入院をするべきだと、医者に言われましたが、金銭的な理由で入院はしませんでしたが、退職しました。今は、障害年金を貰いながら、療養中です。質問者様の状態は私の高校生時代から大学生時代の症状に似ているので、自立支援医療を利用して通院して欲しいなと思います。自己負担1割になるので、以前病院に通っていた時よりは、通院しやすいのではないでしょうか?そして、初診日から一年半経った時点で、障害年金の申請が可能か医師に聞いてみるしかないと思います。
障害者対象の職業訓練を受講されていたある方に対して前から疑問に感じていたので質問ですが、こういう人は本当に甘えだと思いませんか?


私は養護学校高等部卒業の軽度の知的障害の25歳男性です。

去年の夏に製造業の会社を解雇になってから8月に失業保険を貰いながら就労移行の作業所に通所しながら、担当者の紹介で介護ヘルパー2級の講座を10月から12月の3ヶ月間受講して、結果不合格でしたが、修了する事は出来ました。

ここから疑問に思ってますが、受講されていた受講生の中に私の他にも一人女性の方で同じ養護学校高等部卒業の知的障害の方や身体障害の方(障害は軽度で、ある程度コミュニケーションが取れる方)と精神疾患を持っている方も何人か受講を受けてました。

その内の40歳位の精神疾患の方は授業には全く受けるどころか、直ぐに早退も多く結果的には施設実習や講座の修了も不可になりました。

その方に対しては他の受講されて方も批判的に見てましたし、同情する事もありませんでした。

確かに後の精神疾患の方は薬の副作用と精神的なストレスもあって体調不良で休む事もありましたが、その2人の方はある程度授業にも取り組んでましたし、頑張っていました。

しかし、その方だけいくら精神疾患とは言っても明らかに授業も全く受けずに早退してましたし、さすがの私も甘えだと思いますが、正しいのか間違っているのかよくわかりません。

長文になってしまいすいませんが、障害者対象の職業訓練に詳しい方で宜しいので、回答をお願いします。
精神障害者(統合失調症)の者です。

私も、障害者就労移行支援所の実習生、昨年就職したものです。

確かに、精神障害者って、貴方のような知的障害者の方や、身体障害者の方に比べて、
「どこが障害者なの?」って言われますよね。実際、私も言われています。

ですが、精神障害者には、本人にしか分からない、独特な辛さがあるのです。
ストレスを過剰に感じたり、イライラしやすかったり、慌てやすくなったり・・・
この辺、文章だけで説明できないのがもどかしいところではあるのですが。

だから、貴方が仰っている方も、受講に対して、耐えられない何らかのストレスがあったとか、ご本人様の事情があったのではないでしょうか?

そもそも、何故、「早退が多く、修了が不可になった」ことが、すぐ「甘え」につながるのでしょう?
他人の事情は、他人しか分かりません。
大変失礼な言い方で申し訳ないですが、この辺から、貴方の「精神障害者」の認識が、安直という感じがします。

例えば、うつ病で体調不良を訴え、もう耐えらなくて会社を退職する、という人も珍しくないですよね?
その人たちは、すべて甘えているのですか?

貴方の年齢からして、仕方のないことかもしれませんが、もう少し精神障害者の認識を改めてほしいものです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN